奈良本店 近隣観光スポット

<奈良市にある世界遺産>

●春日大社
春日大社は、春日山原始林を背景に奈良公園内にある神社で、世界遺産「古都奈良の文化財」です。 春日大社
●平城宮跡
平城宮は奈良の古都平城京の大内裏です。「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 平城宮跡
●東大寺
「奈良の大仏さま」で知られる奈良時代の代表的な寺院で大仏殿は世界最大級の木造建築物です。 東大寺
●唐招提寺
奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院です。南都六宗の1つである律宗の総本山であり、金堂、講堂を始め、多くの文化財を有しています。 唐招提寺
●薬師寺
興福寺とともに法相宗の大本山です。1998年に「古都奈良の文化財」の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されました。 薬師寺
●元興寺
飛鳥の地に創建された「法興寺」が、「平城京」に移され、寺名を法興寺から元興寺と改められた南都七大寺の一つである寺院です。 元興寺
●春日山原始林
世界文化遺産「古都奈良の文化財」の一つでもある、春日山原始林は、都市に隣接した貴重な照葉樹林帯です。 春日山原始林
●興福寺
奈良市登大路町にある、法相宗の本山であり、南都七大寺の1つの寺院です。710年遷都に伴い藤原不比等が建立しました。 興福寺

<奈良市以外の世界遺産>

●法隆寺
1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」として世界遺産に登録された、聖徳太子ゆかりの寺院です。
●法起寺
現存する最古の三重塔がある寺院です。1993年に法隆寺とともに世界遺産に登録されました。
●吉野山
2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録された、桜の名所として知られる山です。
●金峯神社
吉野山の総地主の神、金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祭神とした神社です。2004年、世界遺産に登録されました。
●吉野水分神社
吉野町子守地区にあり、「みくまり」が「みこもり」と訛り、子守明神と呼ばれ子授けの神として信仰を集めています。
●吉水神社
「吉野山 峯の白雪踏み分けて 入りにし人の跡ぞ恋しき」の歌で有名な神社で、境内には日本最古の書院建築があります。
●金峯山寺
修験道の総本山として有名な寺院です。毎年4月には、1000年以上も続く伝統行事「花供会式」が行われます。
●大峯山寺
女人禁制の大峯山山上ヶ岳・山頂に建つ修験道の根本道場です。開山期間は毎年5月3日から9月23日早朝までです。

<その他のスポット>

●山の辺の道
三輪山から春日山までを結ぶ日本最古の道として知られ、四季の草花や遠くの二上山や大和三山を眺望できます。
●石上神宮
布留(ふる)山の北西麓に鎮座する古社であり、参道をはじめ境内の各所には約30羽の鶏がいます。
●大神神社
三輪明神ともいわれ、日本で最古の神社とされています。本殿が無いのが大きな特徴の神社です。
●長谷寺
花の御寺とも愛称され、桜や牡丹、紫陽花、秋には紅葉というように一年を通じ花が絶えることが無い寺院です。
●郡山城跡
筒井順慶が基礎を築いた郡山城は、1873年に建物が壊されましたが、現在は追手門と追手向櫓などが復元されています。
●石舞台古墳
国の特別史跡に指定されている古墳時代後期の古墳。棚田地形を活かした芝生広場や、売店などが設けられています。