車の盗難方法の主流といえば、リレーアタックやキーエミュレーター(ゲームボーイ)などが有名ですが、CANインベーダーも頻繁に使用されている手口として知られています。
CANインベーダーを使うと、ものの数分で純正セキュリティは無効化され、あっさりと盗難されてしまうため、CANインベーダーの対策についても考えておかなくてはいけません。
今回の記事では愛車で行うCANインベーダー対策についても詳しく説明していきます。
CANインベーダー対策の基礎知識
CANインベーダー対策について考えるうえで、覚えておきたい基礎知識について説明します。とくに盗難車ランキングの上位車種を持っている方、購入を検討されている方は基礎知識として必ず覚えておきましょう。
CANインベーダーとは
「CANインベーダー」とは、自動車のエンジン始動やドアロックの開閉などを制御している「CANバス(Controller Area Network)」と呼ばれる通信システムを不正に利用した盗難の手口です。
このCANバスは、車内の各種電子ユニット同士が情報をやり取りするためのネットワークで、利便性の高い仕組みではあるものの、完全に守られているとは言い難く、一定のセキュリティ上の脆弱性が存在します。
窃盗犯は、この仕組みに目を付け、専用の装置を使って車体の配線へアクセスし、不正な信号をCANバスに直接送信します。
その結果、実際にはスマートキーが手元になくても、車両側は正規のキーがあると認識し、ドアのロックを解除し、エンジンを始動させることができます。
つまり、キーを一切使うことなく車を完全に制御されてしまうリスクがあるというわけです。しかもこの手法は、車に物理的な損傷をほとんど与えることなく実行可能なため、発覚しにくい点も厄介です。
こうしたリスクに対抗すべく、メーカーもセキュリティのソフトウェア更新やシステム設計の見直しを進めていますが、それに呼応して窃盗犯の手口も巧妙化しており、まさに“いたちごっこ”の様相を呈しています。
このため、オーナー自身が他人任せにせず、自ら最新の盗難情報に目を向け、電気的な防犯装置の導入や駐車環境の見直しなど、能動的な対策を取ることが非常に重要になってきています。愛車を守るためには、多層的かつ現実的な防犯意識が欠かせません。
狙われやすい車種
CANインベーダーの標的となりやすい車種には、ランドクルーザー、アルファード、レクサスLX、RX、LS、ハイエース、プリウス、クラウンなど、国内外で需要が高く、部品価値も高い人気車種が挙げられます。
特にSUVや高級ミニバンは海外での転売価格が高騰しており、窃盗団にとっては「高利益を得られる車」として狙われやすい傾向にあります。
実際に、2021年には埼玉県内でCANインベーダーを使った手口により、ランドクルーザーがわずか数カ月で80台も盗まれるという大規模な被害が発生しました。
ランクル9台盗まれる…2日間で 埼玉5市で被害、今年すでに80件 1台発見、CANインベーダーの跡が
このように、高性能かつ高価で人気のある車種は常に狙われるリスクがあり、特別な防犯対策が欠かせない状況となっています。これは都市部や住宅密集地以外でも、短時間での犯行が可能なため注意が必要です。
一般的な盗難手口とCANインベーダーの違い
一般的な盗難の手口と、CANインベーダーにはどんな違いがあるのでしょうか。いずれも車を盗難する意味では同じですが、手口が違います。一般的な盗難の手口とどのように変わってくるのか、それぞれの違いを見ていきましょう。
リレーアタック
リレーアタックとは、スマートキーから漏れた微弱な電話をハッキングして車両盗難する方法です。
スマートキーは常に微弱な電波を発していますが、通常は車に近づかない限りは認識されません。特殊な機器を使って電波をキャッチし増幅させ、愛車までその電波をリレーします。
ただし、CANインベーダーは車両本体そのものにアクセスしてしまうため、リレーアタック対策をしていても狙われたら窃盗犯の餌食となります。
ゲームボーイ(キーエミュレーター)
車両から漏れる微弱な信号を解読し、スマートキーを複製して本物のキーのように操作できる装置のことをいいます。
車の鍵がなくても簡単にドアの解錠ができますし、エンジンの始動も簡単にできます。ゲームボーイでは、実際に車の電子キー情報を完全に再現できるようになります。一度エミュレートされたキーを使って、他の車種でも活用が出来てしまいます。
CANインベーダーの盗難対策
メーカー純正のセキュリティ対策だけではCANインベーダーを防ぐことはできないため、別途でセキュリティ対策を行う必要があります。
では具体的にCANインベーダーの対策はどのような方法があるのか、実際に効果のある対策をご紹介いたします。
ダブルイモビライザーを取り付ける
最も効果のあるCANインベーダー対策として、2系統(セルモーター系統とイグニッション系統)を制御しつつ、不正にエンジンを始動できないように阻止するダブルイモビライザー内臓セキュリティを設置することがおすすめです。
盗難時にエンジンをかけるためには、この両方を動作させる必要があるのですが、ダブルイモビライザー内臓セキュリティを取り付けることで、不正にエンジンを始動することを阻止してくれます。
ダブルイモビライザーを設置している場合、セキュリティ本体を外して手作業でセキュリティシステムの配線を復元しなくてはいけないため、盗難はほぼ不可能になります。
もし、バッテリーを外されてしまっても接続が繋がっていないのでエンジンがかかることはありません。これらの機能を持っているのがクリフォードやパンテーラです。
当店でも施工を行っております。まずはお問い合わせページからご相談ください。
車を窃盗犯の見える位置に置かない
CANインベーダーを根本から防ぐ方法として、視界に入れないことも効果的です。
そもそも、視界に入らない車はターゲットとして認識されません。シャッター付きのガレージのなかに駐車することで、盗難のリスクを減らすことにも繋がります。
ただし、ガレージの勝手口の施錠や電動シャッターリモコンを車内に置かないことは言うまでもありません。
窃盗犯の多くは獲物を探すときに、周囲を見渡して目についた車を候補にするといわれています。オープンスペースはリスクが高くなりますし、優先的に狙われやすくなってしまいます。見せないことで狙われないと考えると、一番取り組みやすい方法と言えるでしょう。
まずは、どんなセキュリティ対策をしたらいいのか迷ったときは、見える位置におかない工夫をしておくことで、問題を解決しやすくなります。
CANインベーダー対策はプロに相談
CANインベーダーは、高性能車や人気車種を狙った高度な盗難手口であり、日本国内でも被害が絶えません。
純正セキュリティだけでは防ぐことができないため、もしセキュリティ対策を施していない場合は早めの対策が必須です。
中でも、イグニッションとセルモーターを同時に制御する「ダブルイモビライザー」は非常に効果的な防犯手段です。大切な愛車を守るためにも、専門知識を持つプロに相談し、最適なセキュリティを導入しましょう。
CANインベーダー対策は、当店までお気軽にご相談ください。